2018年、中学受験の本格入試が近づいてきました。
我が家は12月1日の第一志望入試を受験し、初めて入試というものを体験してきました。
受験前は、息子なりに日能研からもらった合格必勝グッズの用意をしたり、地元の神社で祈祷してもらったり、絵馬を書いたり、お守りを頂いたり、プチ気合が入った感じだったように思います。
日能研からいただいた合格必勝グッズ
日能研から、合格必勝グッズをいただきました。


鉛筆、消しゴム、ホッカイロ、Nバッジと、手ぬぐいです!

この手ぬぐいに、家族や塾の先生、お友達に応援メッセージを書いてもらうんです。
「まずは家族に書いてもらうこと」ということで、2歳下の妹も大好きなすみっコぐらしキャラで応援してくれました♪

我が家の息子、塾に行ったり行かなかったりだったので、受験直前に慌てて、先生たちにお願いしてメッセージを書いてもらう状態でしたが・・・。
どうやら、ハチマキではなくて手ぬぐいで、頭に巻けない長さになっている意味があるらしい・・・。
巻けない=負けない
だそうです。
自分一人だけじゃない!頑張ろうという気持ちになれるのも、周囲の応援や協力があってこそ。
息子もこの体験を通じて感じるものがあるはずなのですが・・・次の入試に向けてやる気があるんだかないんだか・・・一向に反省して挽回する様子もなく、今まで通りの生活を貫き通しております(汗)
願掛けなのかこだわりなのか

我が家の息子は、こだわると結構面倒なことに。
祈祷していただいた神社で絵馬を書く時、絵馬の紐をお守りの結びのようにしたいと、そこでスマホを見ながら結び始めた息子。
「あのぉ、絵馬の紐は短いからできないと思うよ」
という私の忠告も無視し、神社の境内で苦戦している息子。
受験前日に寒い境内で、結び目にこだわるなんて・・・
「やりたかったら家に帰って、家の紐でやろうよ」
と声をかけても、やめないし。
しょうがなく見守っていたのですが、雨が降ってきたので結局は簡単な結び目にして絵馬をぶら下げてきました。
昔から、何かにこだわると納得するまでやり続けるので、切り替えができないんですよね。
いい意味では研究者向きらしいのですが、待っている方のことなんてお構いなしというところが問題・・・。
受験前日は神社でいただいた名前入りのお札を机の上に飾り、机の豆電球でライトアップしながら寝ておりました(笑)
自分なりに色々考えていたんだな~と思うと、次の本番が近づいてきているので、気合を入れなおしてほしいと思います。
(なのに・・・また日曜のテストを受けず、後日受験(怒)やれやれです。)