
日能研のカリキュラムテスト5年生の結果・2016年6/18 第8回
どよよ~んとした中、カリテを受けてきた息子。 塾を休むくらいバトルになってしまった一週間、学校の宿題もわんさかあり、ほとんど勉強してい...
どよよ~んとした中、カリテを受けてきた息子。 塾を休むくらいバトルになってしまった一週間、学校の宿題もわんさかあり、ほとんど勉強してい...
本屋さんの児童書コーナーには子供向けの歴史に関する本がた~くさんありますよね。 私が興味を持っていなかったからかな?とも思いますが、私...
小学校5年生の息子が、日能研のお友達に影響を受けてなんと、「坊っちゃん」を読みたいと言い出しました。 国語の読解がまったくできず、普段...
ここ最近、小学生向けの学習漫画が熱いですね!! 我が家もすっかりはまり、漫画から学習することで知識の幅が広がっています。 文庫本...
日本の歴史がブームのようで、本屋の児童書コーナーにも一気に歴史関連の本が増えました。 真田丸の影響もあり、真田幸村の本もいっぱい。 ...
2016年NHK大河ドラマの真田丸が毎週楽しみの私ですが、子供が興味を持ち始め、ちょっとずつ見せるようになりました。 人物関係などは裏...
小学生のお子さんは慣用句・ことわざ・四字熟語ってどうやって覚えているでしょうか? 国語で覚えないとわからないものはコツコツやるしかない...
中学受験の勉強では小学5年生の夏休み明けから「日本の歴史」に入りますが、ものすごいスピードで駆け抜けるんですよね。 時代背景、歴史年表...
息子は小さい頃から昆虫が大好き! 気が付けば、昆虫がメインでいくつかの図鑑が我が家にはあります。 もともと図鑑を見るようになった...
小5の息子が2018年の中学受験を目指して日能研に通塾中ですが、わからないことが増えてきたため、今さらながらですが小学生の「理科・社会の参考...
小学校4年生では学校の授業でも都道府県や県庁所在地のプリントが配布され、覚えてくる宿題もでています。 地図帳もあり、地理の分野がどんど...
みなさんのお子さんの学校ではどのくらいの宿題があるでしょうか? もう、これは様々な種類、量、比べることはできませんが、公立の小学校でも...
英語の勉強をしていた時にも、英単語を必死に覚えていましたが、言葉を知らないと文章の意味が何もわからないんですよね。 そのために、読書を...
ここ最近、本格的に四字熟語・慣用句・ことわざを覚え始めました。 四谷大塚の予習シリーズでは、ばっちり単元にあるようですが、日能研では単...
私の記事でも何回か取り上げている「下剋上受験」ですが、これから中学受験を考えている方、すでに道を進んでいる方も親の立場から見た生の声がよくわ...
家でなかなか実験ができない理科は、教科書だけ見ていてもわかりにくいこともいっぱいですよね。 小学校でも実験が減ったという話もあり、物の...
前回、ドラえもんの映画や学習漫画、入試にもでてくるよというお話を書きましたが、今回はその続きでございます。 中学受験、特に我が家の息子...