MENU
Home
親子の日常
幼児期・小学校低学年
中学受験4年生
中学受験5年生
中学受験6年生
中学受験全般
私立中高一貫
通信制高校
発達障害の薬
子育て
家庭学習
日本・世界の歴史勉強法
小学校生活
PTA・役員
思春期早発症
知育遊び・おもちゃ
おでかけ
ライフ
お役立ち情報
グルメ
自己紹介
お問合せ
ただいま、サイトを順次リニューアル中です。
発達障害の息子の中学受験&中学・高校生活は困難ばかり!日々、葛藤する母の子育てブログ
親子の日常
幼児期・小学校低学年
中学受験4年生
小学校3年生の2月に日能研に新4年生として入塾し、小学校生活に新しい生活スタイルが加わりました。クラス替えがありつつも、小学校とは違う先生やお友達に刺激され、塾が楽しい、行きたいというくらい雰囲気にもなじんでいる様子です。日能研のアットホームさがあっているようで、このまま6年生のゴールまでお世話になる予定です。
中学受験5年生
小学校3年生の2月から日能研に通塾して1年が経ちました。入試本番まで2年ありますが、5年生は土台作りの一番大事な時。まだまだ遊びたい時期、成長している時期、精神的に幼い時期でもありますが、親子で日々奮闘しています。我が家の勉強・バトルについて書いています。
中学受験6年生
中学受験全般
私立中高一貫
通信制高校
発達障害の薬
子育て
家庭学習
日本・世界の歴史勉強法
小学校生活
PTA・役員
思春期早発症
知育遊び・おもちゃ
おでかけ
ライフ
お役立ち情報
グルメ
お問合せ
SEARCH
MENU
親子の日常
幼児期・小学校低学年
中学受験4年生
小学校3年生の2月に日能研に新4年生として入塾し、小学校生活に新しい生活スタイルが加わりました。クラス替えがありつつも、小学校とは違う先生やお友達に刺激され、塾が楽しい、行きたいというくらい雰囲気にもなじんでいる様子です。日能研のアットホームさがあっているようで、このまま6年生のゴールまでお世話になる予定です。
中学受験5年生
小学校3年生の2月から日能研に通塾して1年が経ちました。入試本番まで2年ありますが、5年生は土台作りの一番大事な時。まだまだ遊びたい時期、成長している時期、精神的に幼い時期でもありますが、親子で日々奮闘しています。我が家の勉強・バトルについて書いています。
中学受験6年生
中学受験全般
私立中高一貫
通信制高校
発達障害の薬
子育て
家庭学習
日本・世界の歴史勉強法
小学校生活
PTA・役員
思春期早発症
知育遊び・おもちゃ
おでかけ
ライフ
お役立ち情報
グルメ
お問合せ
ホーム
2016年
3月
2016年3月
– date –
日本・世界の歴史勉強法
小学校高学年・中学受験の『日本の歴史』学習方法に漫画・アニメ・ノート・ゲーム・暗記など色々!
2016年3月28日
2022年5月15日
中学受験5年生
小学生の理科・社会の参考書「?(はてな)に答える!」と「自由自在」を比較!
2016年3月23日
2022年4月10日
中学受験5年生
日能研のカリキュラムテスト5年生の結果・2016年3/19 第3回
2016年3月21日
2018年9月6日
中学受験全般
リビング学習じゃダメだった!中学受験勉強でわかった性格による学習環境
2016年3月15日
2022年4月10日
中学受験5年生
日能研のカリキュラムテスト5年生の結果・2016年3/5 第2回
2016年3月7日
2018年9月6日
PTA・役員
小学校のPTAでなぜ毎月、保護者が集金するの?引き落としにならない不便さ
2016年3月4日
2022年4月16日
1
TOPへ