MENU
Home
親子の日常
幼児期・小学校低学年
中学受験4年生
中学受験5年生
中学受験6年生
中学受験全般
私立中高一貫
通信制高校
発達障害の薬
子育て
家庭学習
日本・世界の歴史勉強法
小学校生活
PTA・役員
思春期早発症
知育遊び・おもちゃ
おでかけ
ライフ
お役立ち情報
グルメ
自己紹介
お問合せ
発達障害の息子の中学受験&中学・高校生活は困難ばかり!日々、葛藤する母の子育てブログ
親子の日常
幼児期・小学校低学年
中学受験4年生
小学校3年生の2月に日能研に新4年生として入塾し、小学校生活に新しい生活スタイルが加わりました。クラス替えがありつつも、小学校とは違う先生やお友達に刺激され、塾が楽しい、行きたいというくらい雰囲気にもなじんでいる様子です。日能研のアットホームさがあっているようで、このまま6年生のゴールまでお世話になる予定です。
中学受験5年生
小学校3年生の2月から日能研に通塾して1年が経ちました。入試本番まで2年ありますが、5年生は土台作りの一番大事な時。まだまだ遊びたい時期、成長している時期、精神的に幼い時期でもありますが、親子で日々奮闘しています。我が家の勉強・バトルについて書いています。
中学受験6年生
中学受験全般
私立中高一貫
通信制高校
発達障害の薬
子育て
家庭学習
日本・世界の歴史勉強法
小学校生活
PTA・役員
思春期早発症
知育遊び・おもちゃ
おでかけ
ライフ
お役立ち情報
グルメ
お問合せ
MENU
親子の日常
子育て
ライフ
お問合せ
親子の日常
幼児期・小学校低学年
中学受験4年生
小学校3年生の2月に日能研に新4年生として入塾し、小学校生活に新しい生活スタイルが加わりました。クラス替えがありつつも、小学校とは違う先生やお友達に刺激され、塾が楽しい、行きたいというくらい雰囲気にもなじんでいる様子です。日能研のアットホームさがあっているようで、このまま6年生のゴールまでお世話になる予定です。
中学受験5年生
小学校3年生の2月から日能研に通塾して1年が経ちました。入試本番まで2年ありますが、5年生は土台作りの一番大事な時。まだまだ遊びたい時期、成長している時期、精神的に幼い時期でもありますが、親子で日々奮闘しています。我が家の勉強・バトルについて書いています。
中学受験6年生
中学受験全般
私立中高一貫
通信制高校
発達障害の薬
子育て
家庭学習
日本・世界の歴史勉強法
小学校生活
PTA・役員
思春期早発症
知育遊び・おもちゃ
おでかけ
ライフ
お役立ち情報
グルメ
お問合せ
マイナビの連載記事を見る →
中高一貫校で高校に進学した息子は1年生の前半で退学しました
私立中高一貫
やっぱり高校進学はムリだ・・・中学3年の期末テストがとんでもないことに
私立中高一貫
発達障害の息子が中高一貫校の高校進学に赤信号
私立中高一貫
時間の概念がない息子の休校中生活は・・・自立できるのか不安ばかり
私立中高一貫
息子が通う私立中高一貫校のカウンセラーに相談してきました
私立中高一貫
また不登校に?朝起きられない・学校へ行かない日が!まさかの悪夢が再び!?
私立中高一貫
新しい記事をもっと見る
低学年の娘が思春期早発症:小2女子で胸のふくらみやしこりは成長が早い?
思春期早発症
発達障害の薬インチュニブとコンサータをやめた息子の様子
発達障害の薬
中学入試を終えて受験塾の日能研へお礼&進学先報告
中学受験6年生
赤から鍋の素「辛さマイルド1番」子供たちも大丈夫だった!
グルメ
中高一貫校で高校に進学した息子は1年生の前半で退学しました
私立中高一貫
小学生の子供同士トラブルで親が介入!怒鳴りこんできた時の対応
小学校生活
親子の日常
発達障害の薬インチュニブとコンサータをやめた息子の様子
発達障害の薬
中学入試を終えて受験塾の日能研へお礼&進学先報告
中学受験6年生
中高一貫校で高校に進学した息子は1年生の前半で退学しました
私立中高一貫
「親子の日常」記事をもっと見る
発達障害
しばらくお待ちください。
子育て
低学年の娘が思春期早発症:小2女子で胸のふくらみやしこりは成長が早い?
思春期早発症
小学生の子供同士トラブルで親が介入!怒鳴りこんできた時の対応
小学校生活
小学生の子供たちが謎解きチャレンジ!自宅で脱出ゲームを企画
知育遊び・おもちゃ
「子育て」記事をもっと見る
ライフ
子供が骨折でギプス!県民共済のこども保険に加入していたら怪我で共済金申請ができた
お役立ち情報
赤から鍋の素「定番の3番よりどれくらい辛い?」5番のスープ登場で食べてみた
グルメ
水生昆虫のタイコウチの飼育は簡単?大変?エサは何?息子のごほうびに購入
お役立ち情報
「ライフ」記事をもっと見る
市川いずみ
発達障害の息子(高2)の子育てでは笑いあり、涙あり、イライラあり・・・日々葛藤しています。子供の成長と共に私もたくさんの経験をしてきました。モヤモヤ、不安を抱えているママが変われるようなお話ができたらいいなと思っています。
自己紹介を読む
MENU
Home
お問合せ
プライバシーポリシー
検索
トップへ
TOPへ
閉じる