MENU
Home
親子の日常
幼児期・小学校低学年
中学受験4年生
中学受験5年生
中学受験6年生
中学受験全般
私立中高一貫
通信制高校
発達障害の薬
子育て
家庭学習
日本・世界の歴史勉強法
小学校生活
PTA・役員
思春期早発症
知育遊び・おもちゃ
おでかけ
ライフ
お役立ち情報
グルメ
自己紹介
お問合せ
ただいま、サイトを順次リニューアル中です。
発達障害の息子の中学受験&中学・高校生活は困難ばかり!日々、葛藤する母の子育てブログ
親子の日常
幼児期・小学校低学年
中学受験4年生
小学校3年生の2月に日能研に新4年生として入塾し、小学校生活に新しい生活スタイルが加わりました。クラス替えがありつつも、小学校とは違う先生やお友達に刺激され、塾が楽しい、行きたいというくらい雰囲気にもなじんでいる様子です。日能研のアットホームさがあっているようで、このまま6年生のゴールまでお世話になる予定です。
中学受験5年生
小学校3年生の2月から日能研に通塾して1年が経ちました。入試本番まで2年ありますが、5年生は土台作りの一番大事な時。まだまだ遊びたい時期、成長している時期、精神的に幼い時期でもありますが、親子で日々奮闘しています。我が家の勉強・バトルについて書いています。
中学受験6年生
中学受験全般
私立中高一貫
通信制高校
発達障害の薬
子育て
家庭学習
日本・世界の歴史勉強法
小学校生活
PTA・役員
思春期早発症
知育遊び・おもちゃ
おでかけ
ライフ
お役立ち情報
グルメ
お問合せ
SEARCH
MENU
親子の日常
幼児期・小学校低学年
中学受験4年生
小学校3年生の2月に日能研に新4年生として入塾し、小学校生活に新しい生活スタイルが加わりました。クラス替えがありつつも、小学校とは違う先生やお友達に刺激され、塾が楽しい、行きたいというくらい雰囲気にもなじんでいる様子です。日能研のアットホームさがあっているようで、このまま6年生のゴールまでお世話になる予定です。
中学受験5年生
小学校3年生の2月から日能研に通塾して1年が経ちました。入試本番まで2年ありますが、5年生は土台作りの一番大事な時。まだまだ遊びたい時期、成長している時期、精神的に幼い時期でもありますが、親子で日々奮闘しています。我が家の勉強・バトルについて書いています。
中学受験6年生
中学受験全般
私立中高一貫
通信制高校
発達障害の薬
子育て
家庭学習
日本・世界の歴史勉強法
小学校生活
PTA・役員
思春期早発症
知育遊び・おもちゃ
おでかけ
ライフ
お役立ち情報
グルメ
お問合せ
ホーム
2018年
6月
2018年6月
– date –
中学受験4年生
超リアルな中学受験漫画「二月の勝者」で塾側の内情がわかる!続きが気になる~
2018年6月27日
2022年4月10日
お役立ち情報
子供が骨折でギプス!県民共済のこども保険に加入していたら怪我で共済金申請ができた
2018年6月13日
2022年4月22日
私立中高一貫
中学受験を終了したADHD不注意型の息子が中学生に。学校でやっていけてるの?
2018年6月2日
2018年9月14日
1
TOPへ