息子が「大学受験をする」と言った三者面談は夏休み前のこと。きっと本腰で勉強なんてしないだろうな、バイトもやっているし、遊んでいるし、勉強する時間を作ろうとしないし・・・。
という状況で始まった夏休み。まずは家でできることから始めてみようかと、妹(高1)の問題集で勉強を開始しました。
親子での勉強はさすがに無理!
世の中の受験生のみなさんは、自分で参考書を買って、自分で調べて、自分で計画を立てて勉強している、しっかりな子もいるんだろうなぁ。
学校や塾のカリキュラムを一生懸命にやっていれば、やるべきことはわかるし、何年もかけて理解したり、問題集を解いたりして力をつけてきているんですよね。
しか~し・・・我が家は、学校へ行っていない。通信制高校でカリキュラムが少ない。塾にも行っていない。というか、中2~中3以来、勉強をしていない!!!
通信制高校では、試験で教科書を見てもOKなので暗記をする必要がなかったんです。数学も理科系もしばらく授業でやっていないし・・・。
夏休みなので、しばらく私が息子の勉強を見ることにしてみました。(私は四年生の大卒ですが、偏差値が低い理系でして・・・妹の勉強を一緒に苦労してみている程度のものです。。。)
案の定、息子はバリバリ勉強なんてするわけもなく、「疲れたな~」「まだ勉強体力がないから、そろそろ終わりにしよっか」「なんでこんな内容をやるの?人生に必要ないじゃん」ブツブツ・・・。

どうぞどうぞ、大学受験をしないなら、一人暮らしに向かって人生に役立つことをした方がいいのでは?
お母さんも、バトルするくらいなら、一緒に勉強したくないし。



大学受験はするよ。だからやる。
アルバイトをやめる
しかも、夏休みの人手不足のアルバイトでは、シフトがじゃんじゃん入っているようで、忙しい日々に。まずはバイトをやめないと区切りがつかないよね。
ということで、店長にお話し、8月いっぱいでやめることになりました。
初めてのアルバイトでたくさん経験し、慣れてきたところでした。まだまだ続けられそうな場所だったのですが、またひと段落したら復帰するチャンスもあります。
人手不足なのに息子も心苦しかったようですが、本人も勉強とアルバイトの両方は無理だとわかっていたので、きっぱりやめました。
大学受験の塾探し
中学受験の時、日能研にお世話になりました。気持ちの切り替えができずに休みがちでしたが、最後まで相談にのってもらい、親子で心強く、やはり第三者は必要だなと思っていたので、塾探しをすることに。



息子のタイプを考えると、大手予備校の授業を聞くスタイルはダメ。
動画視聴のタイプだけだったら、きっとやらないからダメ。
それならば・・・
ということで、授業をしない塾で有名な「武田塾」かな~と思い、お話を聞くことにしました。
面談申し込みの時に、息子の特性もちゃんと伝え、今までの経歴を先に伝えていました。
入塾することに決めた!
息子も一緒に塾長の方と面談し、息子が理系希望、まったく勉強をしてこなかったこと、気持ちの切り替えができない特性があることなどを話し、お世話になることに決めました。
とりあえず、数学と英語の2科目。理科に関しては化学か生物を自宅で勉強し、様子を見るということに。(理系脳なので。)
9月からのスタートです。
武田塾、やり方は我が家にぴったりなのですが、お値段が高いですね・・・。上手くスケジュール通りにまわればいいのですが、息子のことです。絶対に進捗が遅くなるはず・・・。入試本番まで間に合わないよな~。
でも、どうのこうの言ってもしょうがないので、武田塾が組んでくれた問題集やスケジュールに合わせて、頑張るのみです。
英語は中学からスタートです。(そもそも、中学受験の時から、名詞、形容詞、主語、動詞、副詞など、ちんぷんかんぷんの息子なので・・・)
数学は中高一貫時代に先に進んでいたので、高校のスタートからとなりました。
どうなることでしょうか・・・・。