市川いずみ– Author –
息子は小6の時に発達障害(ADHD・自閉スペクトラム症)と診断。親子バトルを繰り返しながらも、理科が得意だったことから中学受験(2018年)で私立中高一貫校へ進学。しかしコロナ禍、不登校、反抗期で苦しみ、親子関係が悪化。高校1年生で通信制高校へ転学し、この先どうなっていくのか不安や悩みがつきませんでした。親としてどう対応するべきか、なかなか相談する人がいませんでした。今ではIT専門学校へ通っている息子は穏やかになり、友達も多く自立に向かっています。
詳しくは 自己紹介を読んでくださいね。
-
「Moff(モフ)アニマルカフェ」室内の遊び場ならイオン幕張新都心!動物と触れ合い癒される
おでかけ -
中学受験・日能研6年生後期は合格判定・日特・合格力育成テスト!銀本の使い方は?
中学受験6年生 -
子供の喪服がない!急なお通夜・お葬式の葬儀にレンタルで間に合った
お役立ち情報 -
中学受験・日能研6年生の夏期講習が終わった!発達障害の息子はどうやって夏を乗り切ったか
中学受験6年生 -
1日でできる夏休み自由研究レポート「ペクチン」について実験してみよう!
知育・家庭学習 -
中学受験・日能研の小6夏期講習テストと個別指導のユリウスで国語対策
中学受験6年生 -
日能研6年生の夏期講習スタート!発達障害の特徴である気持ちの切り替えできる?
中学受験6年生 -
母は泣く!でも笑う!発達障害ADHDの子供にどうしてよいかわからない
中学受験6年生 -
「勝負なし法」日能研講座の親業訓練で学んだのでやってみた
中学受験6年生 -
私立中学進学フェアで発達障害について情報収集!塾にもカミングアウト
中学受験6年生 -
発達障害の不注意型の息子に効果あり?中学受験までコンサータを試してみる
発達障害の薬 -
ADHD不注意型に不登校気味!?子供のありのままを受け入れるって難しい
中学受験6年生