市川いずみ– Author –
息子は小6の時に発達障害(ADHD・自閉スペクトラム症)と診断。親子バトルを繰り返しながらも、理科が得意だったことから中学受験(2018年)で私立中高一貫校へ進学。しかしコロナ禍、不登校、反抗期で苦しみ、親子関係が悪化。高校1年生で通信制高校へ転学し、この先どうなっていくのか不安や悩みがつきませんでした。親としてどう対応するべきか、なかなか相談する人がいませんでした。今ではIT専門学校へ通っている息子は穏やかになり、友達も多く自立に向かっています。
詳しくは 自己紹介を読んでくださいね。
-
学習漫画で家庭学習・中学受験に役立つ勉強を!子供のやる気が変わる!
知育・家庭学習 -
日能研4年生・発達凸凹の息子は国語ができない!人の気持ちが読み取れない・・・
中学受験4年生 -
発達凸凹の特性?息子は自分で計画を立てられない!自分から動けない!
中学受験4年生 -
小学生のノートは書き方で学力がアップ?見本でコツをつかむやり方
知育・家庭学習 -
赤から鍋が止まらない!お店の味を自宅でも食べられる名古屋名物
グルメ -
子供の日帰り・宿泊体験ツアーで大きく成長!スキー合宿へ子供1人で行かせてみた
小学校生活 -
精神年齢が低い男の子は中学受験に向いていないってうちのこと??
中学受験4年生 -
時間の概念がない息子はやり始めるまでが遅い!後になって知った発達凸凹の特性
中学受験4年生 -
PTA役員の出来事・・・この歳になって他のお母さんに怒られた
小学校生活 -
ADHD注意欠陥・不注意の息子にイライラ爆発!親としての対応にも反省
中学受験4年生 -
発達障害の息子は習い事でも怒られ、母は謝罪ばかり!興味ある事に応援したい
小学校生活 -
付箋で「やることリスト」!先の予定が見えない子には視覚化・見える化が有効
中学受験4年生