市川いずみ– Author –
息子は小6の時に発達障害(ADHD・自閉スペクトラム症)と診断。親子バトルを繰り返しながらも、理科が得意だったことから中学受験(2018年)で私立中高一貫校へ進学。しかしコロナ禍、不登校、反抗期で苦しみ、親子関係が悪化。高校1年生で通信制高校へ転学し、この先どうなっていくのか不安や悩みがつきませんでした。親としてどう対応するべきか、なかなか相談する人がいませんでした。今ではIT専門学校へ通っている息子は穏やかになり、友達も多く自立に向かっています。
詳しくは 自己紹介を読んでくださいね。
-
子供が骨折でギプス!県民共済のこども保険に加入していたら怪我で共済金申請ができた
お役立ち情報 -
中学受験を終了したADHD不注意型の息子が中学生に。学校でやっていけてるの?
中高一貫校 -
成長が早かった小学生の娘「女子・思春期早発症」治療→経過観察→終了
思春期早発症 -
中学受験の志望校・学校選びに注意!「面倒見が良い」にも様々ある
中学受験全般 -
日能研の卒業式&祝賀会に参加&世界に関わるSDGsという目標
中学受験6年生 -
私立中学へ進学する時に公立小学校の子供記録はどうなるの?小学校児童指導要録について
中学受験全般 -
子供の発達障害・ADHDの治療薬インチュニブで眠気がきつい
発達障害の薬 -
中学入試を終えて受験塾の日能研へお礼&進学先報告
中学受験6年生 -
2018年中学入試で受験の厳しさを親子で体験!日能研ありがとう・最後
中学受験6年生 -
2018年中学入試で受験の厳しさを親子で体験!日能研ありがとう・その2
中学受験6年生 -
2018年中学入試で受験の厳しさを親子で体験!日能研ありがとう・その1
中学受験6年生 -
日能研6年生の冬期講習・冬休みでやる気スイッチがやっと入った?
中学受験6年生